機械学習

最小二乗法 パラメトリックモデルのパラメタ決定と過学習

更新日:


一つ前のエントリ”トレーニングデータからパラメトリックモデルを決定してみた“では、トレーニングデータからM次多項式曲線を求めてみた。このエントリではMの候補の中から一つを見つけ出す方法を書いてみる。

Mを大きくすればするほどトレーニングデータを多く通過することになり、トレーニングデータの数Nを境に、ついにはトレーニングデータを再現する多項式曲線が出来上がる。Mを過剰に大きくすると未知のサンプルデータとの二乗誤差が大きくなる(悪化する)地点が発生する。これは過学習という名前が付いている現象で、パラメトリックモデルにおけるパラメタ決定時に考慮する内容となる。

ITエンジニアのための機械学習理論入門
中井 悦司
技術評論社
売り上げランキング: 8,130

パラメタの評価

M=0のときの二乗誤差、M=1のときの二乗誤差,…といったように、M次多項式とトレーニングデータの平均二乗誤差EDを記録していき、EDが最小になるMをパラメタとして採用する。平均二乗誤差EDは以下の通り。
$$
\begin{eqnarray}
E_D = \frac{1}{2} \sum_{n=1}^{N}\bigl( \sum_{m=1}^M w_m x_n^m-t_n \bigr)^2
\end{eqnarray}
$$
平均二乗誤差は、M次多項式とトレーニングデータの差の2乗の合計の1/2だが、評価尺度とするには2乗分と1/2分が無駄だから、それを打ち消すために2倍して平方根を取ったものを利用する。
$$
E_{RMS} = \sqrt{\frac{2E_D}{N}}
$$

これまでトレーニングデータを使ってM次多項式を作ってきた。このM次多項式にトレーニングデータを入力すれば、それは”モデルを確認している”作業となる。トレーニングデータの数NとMが等しくなるところでERMSはゼロになる。対して、トレーニングデータと同じ背景を持つ別のサンプルデータを入力するとそのような結果にはならない。

未知のサンプルデータを入力してERMSを計算したときに、ERMSを最も小さくするMが本来採用すべき値である。ERMSがあるMを境に大きくなることはつまり、トレーニングデータにのみ現れる特徴を学習してしまったということであり、この現象を過学習と言う。また、未知のサンプルデータに対してERMSを小さく維持できる能力のことを汎化能力と言う。

んー。言葉はどうでも良いんだが、結局何かまとめが欲しかったのでこうなりました。Mが決まれば、M次多項式の全てのパラメタが決まり晴れて線形回帰モデルの説明ができます。

実際には

サンプルデータの背後にあると考えたM次多項式は実在するわけではなく、実際のサンプルデータは誤差の範囲に散らばって存在するはず。最小二乗法で求めたM次多項式はその誤差の範囲の中心を貫く曲線を表しているに過ぎず、誤差を含めてモデル化できると良い。次のエントリでは、観測点xnにおける観測値tnがf(xn)を中心として±σの範囲に存在するものとして考える。

-機械学習
-, ,

Copyright© ikuty.com , 2024 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.