default eye-catch image.

Dartでバイナリ配布可能なCLIツールを作る

エンジニアのスキルセットは基本が重要!、とか考えていると永遠にHelloWorldしてしまう。 そこそこ長い間同じことを考えることで深い洞察ができるようになる効果はあると思うが、 それとは別に趣味とか知的好奇心とか、興味ドリブンでやってみたいという何かは永遠に満たされない。 Dart-langに慣れるために今欲しいツールをDart-langで書いてみる。 なんでDart-langなのか、とか細かいことは気にしない。 [arst_toc tag=\"h4\"] インストール Flutter 1.21からFlutter-SDKに完全なDart-SDKが含まれる. FlutterをやるならFlutterを入れた方が良い. Dart-langは別でインストールできる. 軽いのでFlutterをやらないならこちらが良い. $ brew tap dart-lang/dart $ brew install dart $ dart --version Dart SDK version: 2.16.0 (stable) (Mon Jan 31 15:28:59 2022 +0100) on \"macos_x64\" 空プロジェクトを作る Dart-langのパッケージマネージャはpub. dart-langをインストールするとパスが通り使えるようになる. 空プロジェクトの足場を作るパッケージを使う. ちなみに足場はScaffold. 舞台裏はStagehand. $ pub global activate stagehand $ mkdir dart-cli-sample $ stagehand console-full 出来上がった雛形の構成は以下. よくある構成なので説明は省略. . ├── CHANGELOG.md ├── README.md ├── analysis_options.yaml ├── bin │   └── dart_cli_sample.dart ├── lib │   └── dart_cli_sample.dart ├── pubspec.lock ├── pubspec.yaml └── test └── dart_cli_sample_test.dart Hello World 雛形のエントリポイントは bin/dart_cli_sample.dart にある main(). 別途、lib/dart_cli_sample.dart にあるコードをimportしている. CLIの雛形だからargumentsを引数にとる. Listで渡される. まぁ普通. import \'package:dart_cli_sample/dart_cli_sample.dart\' as dart_cli_sample; void main(List arguments) { print(\'Hello world: ${dart_cli_sample.calculate()}!\'); } で、lib/dart_cli_sample.dart はどうなっているかというと以下みたいな感じ. int型を返すcalculate()という関数が定義されていて6*7の計算結果を返す. int calculate() { return 6 * 7; } インタラクティブに実行するには、dartコマンドにエントリポイントを渡す. 6*7=42がちゃんと出力された. $ dart bin/dart_cli_sample.dart Hello world: 42! バイナリ生成と実行 これやりたいためにDart-langを選んでみた. Macでバイナリ生成する場合Mac用のバイナリしか作れないといったように、 残念ながらクロスプラットフォーム非対応. CIを構築して各プラットフォーム用に実行しないといけない. $dart compile --help 544ms  日 2/ 6 02:19:51 2022 Compile Dart to various formats. Usage: dart compile [arguments] -h, --help Print this usage information. Available subcommands: aot-snapshot Compile Dart to an AOT snapshot. exe Compile Dart to a self-contained executable. jit-snapshot Compile Dart to a JIT snapshot. js Compile Dart to JavaScript. kernel Compile Dart to a kernel snapshot. Run \"dart help\" to see global options. $ dart compile exe bin/dart_cli_sample.dart -o bin/out1 12.9s  日 2/ 6 02:18:30 2022 Info: Compiling with sound null safety Generated: /Users/ikuty/ikuty/dart-cli-sample/bin/out1 $ ./bin/out1 Hello world: 42! exeオプションでself-contained、つまりDartランタイムが無い環境で実行可能ファイルを作成できる. コンパイル方式としてAOT(Ahead Of Time)、JIT(Just In Time)を選べるという充実ぶり. バイナリのサイズは, self-containedの場合, 5,033,856 bytes(約5MB) だった. $ dart compile aot-snapshot bin/dart_cli_sample.dart -o bin/out2 日 2/ 6 02:47:32 2022 Info: Compiling with sound null safety Generated: /Users/ikuty/ikuty/dart-cli-sample/bin/out2 $ dartaotruntime bin/out2 日 2/ 6 02:47:52 2022 Hello world: 42! aot-snapshotオプションにより, プラットフォーム用の共有ライブラリとアプリケーションコードを分けられる. self-containedと同様にAOTはMacOS,Windows,Linuxそれぞれのプラットフォームが提供される. dartaotruntimeというコマンドにより実行する. バイナリのサイズは 905,072 (約900KB)だった. $ dart compile jit-snapshot bin/dart_cli_sample.dart -o bin/out3 日 2/ 6 02:53:02 2022 Compiling bin/dart_cli_sample.dart to jit-snapshot file bin/out3. Info: Compiling with sound null safety Hello world: 42! $ dart run bin/out3 1005ms  日 2/ 6 02:53:23 2022 Hello world: 42! jit-snapshotオプションにより,JIT実行可能なバイナリを出力できる. プラットフォーム固有のDart中間コードを生成する. dart compile時に1度実行されて処理結果が表示される. ソースコードをparseした結果を事前に準備し,JIT実行時に再利用することで処理速度を上げる. ちょっと詳しくは不明だがAOTよりも高速に処理できる可能性がある. バイナリサイズは 4,824,016bytes. (約4.8MB)だった. $ dart compile kernel bin/dart_cli_sample.dart -o bin/out4 日 2/ 6 03:05:54 2022 Compiling bin/dart_cli_sample.dart to kernel file bin/out4. Info: Compiling with sound null safety $ dart run bin/out4 699ms  日 2/ 6 03:06:02 2022 Hello world: 42! kernelオプションにより,プラットフォーム非依存のKernelASTを生成する. 出力されたバイナリのサイズは1056 bytes (約1KB)だった.ソースコードのパスが含まれており, おそらくソースコードを同時に配布する必要がある. AOTより遅い. まとめ Dart-langのHelloWorldコードを作成し各種コンパイルオプションを試した. Go-langのそれとは異なりクロスプラットフォームのバイナリを生成できないが, 複数のコンパイルオプションが用意されていて,様々なパターンの運用に対応できそう.

default eye-catch image.

Dart文法 型と関数

型 基本型 全ての変数はオブジェクト。用意されている型は以下の通り。 数値型は int と double。 int IS num, double IS num となる num型がある。 論理型は bool 文字列型は String リストは List<T> 連想配列は Map<K, V> Runes,Symbolもあり Gneric型とdynamic Generic型がある。 List list = [1, 2, 3]; List list2 = [\'a\', 100, 3.14]; int, double など, どの型を使うか想定はあるが Dart言語で表現できない場合に dynami型を使う。 何型となるか想定がない場合, 全ての型の基底型である Objectを使う。 型推論 var で宣言して, 式の評価時に型を決める。 以下, x はforEachで初めて int であることが決まる。 var hoge = \"hogehoge\"; [1, 2, 3].forEach((x) => print(x*2)); 変数 Non Null By Default (NNBD) NNBDがOFFの場合、変数のデフォルト値は Null。 変数に Null を代入できるし, 変数は Nullになる可能性がある。 NNBDがONの場合、あえて指定しなければ Nullにすることはできない。 int x = Null; //コンパイルエラー int? x = Null; //OK FlutterでNNBDを有効にするには、 プロジェクトディレクトリの下にある analysis_options.yaml を書き換える。 analyzer: enable-experiment: - non-nullable finalとconst finalを付けると変数宣言時以外で値が書き換わらないことを保証できる。 変数が指しているメモリが書き換わらないことは保証していないので、 例えば以下のようにfinalなListの要素を書き換えることはできる。 final List l = [1,2,3]; l[1] = 10; //OK constを付けると値がコンパイル時に確定していることを表せる。 finalに加えて変数が指しているメモリが書き換わらないことも保証する。 const List l = [1,2,3]; l[1] = 10; //ng 可視性識別子 Dartには可視性識別子はない。プレフィックスとして _ を書くと可視性が下がる. 関数 基本形とシンタックスシュガー 関数の書き方。 戻り値の型 functionName(引数の型 引数) { return 戻り値; } 戻りが式の場合、まとめて書ける。 戻り値の型 functionName(引数の型 引数) => 式; void main() { print(getReverseValue(true).toString()); print(getReverseValue2(true).toString()); } bool getReverseValue(bool x) { return !x; } bool getReverseValue2(bool x) => !x; 名前付きパラメータ 引数に名前を付けて、呼ぶときに名前毎に値を渡せる。 名前付きパラメータは任意となる。 戻り値の型 functionName({引数の型 引数1, 引数の型 引数2}) { return 戻り値; } functionName(引数1: hoge, 引数2: fuga); void main() { print(myFunction(param1: 100, param2: \"hoge\")); print(myFunction(param1: 500)); // param2は任意だが myFunction内で参照してエラー } String myFunction({int param1, String param2}) => param1.toString() + param2;