-
-
GCSとのストレージ統合を設定した話
SnowflakeはS3, Blob, GCSを外部ステージとして設定し、データをロードする機能を備えています。 Snowflakeは各クラウドストレージとの接続方法として「ストレージ統合」の使用を推 …
-
-
Azure Form Recognizerの公式使用事例を読んでみた話
Applied AI ServicesのコンポーネントであるAzure Form Recognizerの公式の使用事例を読んでみた。 Azureのアーキパターン事例集はむちゃくちゃ充実している。この記 …
-
-
Azure Cognitive Searchの入門ドキュメントを読んでみた話
Azure Congnitive Searchの入門ドキュメントを読んでみた。この界隈の技術は基本的には一次情報をあたるべきかと思う。今回もAzure公式の入門者向けのドキュメントを読んでざっくり要約 …
-
-
デプロイメントについて調べてみた話(端折り気味)
dbt Fundamentalsの「Deployment」のセクションについて理解した内容を言葉にしてみた。 自動化を解決するのにdbt Cloudを使用した記事となっている。この記事は前回の続き。 …
-
-
dbtのドキュメント生成機能について調べてみた話
The dbt Viewpointにおいて、dbtはソフトウエア開発のシナリオで解決されてきた諸々を考慮した F/Wであることが説明されている。その中で、バージョン管理、継続的なテストによる品質保証、 …
-
-
The dbt Viewpointを読んでみた話
古今東西、フレームワークは過去の不合理や不便さに対する解決策として生まれていると思う。 特に、アプリケーション開発のシナリオで圧倒的な生産性の向上を生み出す何かが生まれたりする。 それは過去があまりに …
-
-
テストとDAGの構築について考えてみた話
dbt Fundamentalsの「Tests」のセクションについて理解した内容を言葉にしてみた。 Models,Sourcesの各セクションと比較して1行が含む意味が増えている印象がある。 基礎的な …
-
-
ソースについて考えてみた話
dbt Fundamentalsの「Sources」のセクションについて理解した内容を言葉にしてみた。 かなりの部分で感想を織り交ぜてみた。この記事は前回の続き。 dbtはModularityのコンセ …
-
-
モデルについて考えてみた話
dbt Fundamentalsの「Models」のセクションについて、理解した内容を言葉にしてみた。 かなりの部分で感想を織り交ぜてみた。この記事は前回の記事(以下)の続き。 実践的なコンテンツとい …
-
-
ETLとELTの違いが説明されていたので聞いてみた話
サーバーサイドエンジニアのデータベースエンジニア寄りの枠ぐらいの認識しかないと、 データエンジニアリングの尖った部分に永遠に近づけないという感触がある。 サーバーサイドエンジニアの入口から入った場合は …