default eye-catch image.

go-txdbを使ってgolang, gin, gorm(gen)+sqlite構成のAPI をテストケース毎に管理する

データベース依存のテストケースを作る際に、テストケース毎にDBがクリーンな状態を維持したい。 go-txdbはDBへの接続時にトランザクションを開始、切断時にトランザクションを終了するSQLドライバ。 テスト実行中にトランザクション内で発行したステートメント・行はテスト終了時には消滅する。 DB毎に実装方法は異なり、例えばSQLiteでは\"トランザクション\"ではなくsaveponitで実装される。 [clink implicit=\"false\" url=\"https://github.com/DATA-DOG/go-txdb\" imgurl=\"https://avatars.githubusercontent.com/u/6613360?s=48&v=4\" title=\"Single transaction based sql.Driver for GO\" excerpt=\"Package txdb is a single transaction based database sql driver. When the connection is opened, it starts a transaction and all operations performed on this sql.DB will be within that transaction. If concurrent actions are performed, the lock is acquired and connection is always released the statements and rows are not holding the connection.\"] [arst_toc tag=\"h4\"] 環境構築 Claude Code (Sonnet4.5) で以下の環境を構成した。途中15回のエラーリカバリを挟んで 期待通りの環境が出来上がった。 main.goがアプリケーションのルーティング(ハンドラ共有)、 main_test.goが main.goのルートに対するテスト。テストにはTestMain()が含まれている。 test_repository_test.goはGinが生成したリポジトリ層(モデル)をルートを経由せずテストする。 $ tree . -L 2 . ├── data │   └── db.sqlite # SQLite DBファイル ├── docker-compose.yml # Go+sqlite ├── Dockerfile # golang:1.23-alpineベース ├── gen.go # GORM Genコード生成スクリプト ├── go.mod # 依存関係の定義(go getやgo mod tidyで更新) ├── go.sum # 依存関係の検証用ハッシュ(自動) ├── init.sql # DDL,初期レコード ├── main.go # Gin初期化,ルーティング ├── main_test.go # main.goのルーティングに対するテストコード ├── models # モデル │   ├── model # testsテーブルと対応する構造体定義 (自動生成) │   └── query # (自動生成) ├── repository │   └── test_repository_test.go # リポジトリ層(データアクセス層)のテスト └── testhelper └── db.go # TxDB初期化等テスト用ヘルパー サンプルデータの準備 testsというテーブルに id, value というカラムを用意し、hoge, fuga レコードを挿入しておく。 簡略化のためにSQLiteを使用しており、ホスト側のファイルをbindマウントし初期実行判定して投入した。 -- Create tests table CREATE TABLE IF NOT EXISTS tests ( id INTEGER PRIMARY KEY, value TEXT NOT NULL ); -- Insert initial data INSERT OR IGNORE INTO tests (id, value) VALUES (1, \'hoge\'); INSERT OR IGNORE INTO tests (id, value) VALUES (2, \'fuga\'); CRUD ルーティング gin, gorm(gen) を使用して testsテーブルに対するCRUDを行う以下のルートを定義した。 それぞれ、genを使用しGolang言語のレベルでオブジェクトを操作している。 | メソッド | エンドポイント| 説明 | 仕様 | |--------|------------|----------------|-------------------------------------------------| | GET | /hello | 全レコード取得 | Find()で全レコードを取得し返却 | | GET | /hello/:id | 指定IDのレコード取得 | URLパラメータからIDを取得し、該当レコードを返却 | | POST | /hello | 新規レコード追加 | JSONリクエストボディからidとvalueを受け取り新規作成 | | PATCH | /hello/:id | 指定IDのレコード更新 | URLパラメータのIDとJSONボディのvalueでレコード更新 | | DELETE | /hello/:id | 指定IDのレコード削除 | URLパラメータのIDでレコード削除. | 各ハンドラの詳細な実装は冗長なので割愛。 手動リクエストと応答 各エンドポイント に対するリクエストとレスポンスの関係は以下。期待通り。 # 全件取得し応答 $ curl http://localhost:8080/hello [{\"id\":1,\"value\":\"hoge\"},{\"id\":2,\"value\":\"fuga\"}] # id=1を取得し応答 $ curl http://localhost:8080/hello/1 {\"id\":1,\"value\":\"hoge\"} # id=3を追加 $ curl -X POST http://localhost:8080/hello -H \"Content-Type: application/json\" -d \'{\"id\":3,\"value\":\"piyo\"}\' {\"id\":3,\"value\":\"piyo\"} $ curl http://localhost:8080/hello [{\"id\":1,\"value\":\"hoge\"},{\"id\":2,\"value\":\"fuga\"},{\"id\":3,\"value\":\"piyo\"}] # id=3を変更 $ curl -X PATCH http://localhost:8080/hello/3 -H \"Content-Type: application/json\" -d \'{\"value\":\"updated_piyo\"}\' {\"id\":3,\"value\":\"updated_piyo\"} # id=3を削除 $ curl -X DELETE http://localhost:8080/hello/3 {\"message\":\"record deleted successfully\"} # 全件取得し応答 $ curl http://localhost:8080/hello [{\"id\":1,\"value\":\"hoge\"},{\"id\":2,\"value\":\"fuga\"}] txdbを使用するためのテスト用ヘルパー関数 txdbを使用するためのテスト用ヘルパー関数を以下のように定義しておく。 package testhelper import ( \"database/sql\" \"fmt\" \"os\" \"sync\" \"sync/atomic\" \"github.com/DATA-DOG/go-txdb\" _ \"github.com/mattn/go-sqlite3\" \"gorm.io/driver/sqlite\" \"gorm.io/gorm\" ) var ( once sync.Once connID atomic.Uint64 ) // SetupTxDB initializes txdb driver for testing func SetupTxDB() { once.Do(func() { // Get database path dbPath := os.Getenv(\"DB_PATH\") if dbPath == \"\" { dbPath = \"./data/db.sqlite\" } // Register txdb driver with SQLite-specific options // Use WAL mode and configure for better concurrent access dsn := fmt.Sprintf(\"%s?_journal_mode=WAL&_busy_timeout=5000\", dbPath) txdb.Register(\"txdb\", \"sqlite3\", dsn) }) } // NewTestDB creates a new test database connection with txdb // Each connection will be isolated in a transaction and rolled back after test func NewTestDB() (*gorm.DB, error) { SetupTxDB() // Open connection using txdb driver with unique connection ID // This ensures each test gets its own isolated transaction id := connID.Add(1) sqlDB, err := sql.Open(\"txdb\", fmt.Sprintf(\"connection_%d\", id)) if err != nil { return nil, fmt.Errorf(\"failed to open txdb connection: %w\", err) } // Wrap with GORM db, err := gorm.Open(sqlite.Dialector{ Conn: sqlDB, }, &gorm.Config{}) if err != nil { return nil, fmt.Errorf(\"failed to open gorm connection: %w\", err) } return db, nil } テストの命名規則と共通処理 テストの関数名はTestXXX()のようにTestから始まりキャメルケースを続ける。 TestMain()内に全ての処理の前に実行する処理、後に実行する処理を記述できる。 package main import ( \"bytes\" \"encoding/json\" \"net/http\" \"net/http/httptest\" \"os\" \"testing\" \"gin_txdb/testhelper\" \"github.com/gin-gonic/gin\" \"github.com/stretchr/testify/assert\" \"github.com/stretchr/testify/require\" ) func TestMain(m *testing.M) { // Set DB_PATH for testing os.Setenv(\"DB_PATH\", \"./data/db.sqlite\") // Set Gin to test mode gin.SetMode(gin.TestMode) // Run tests code := m.Run() os.Exit(code) } 全件取得のテスト ヘルパー関数のNewTestDB()を使用することでtxdbを使用してDBに接続している。 defer func()内でコネクションを明示的にクローズする処理を遅延評価(=テスト完了時評価)しているが、 テスト実行中にエラーやpanicが起きた場合に開いたDBを切ることができなくなる問題への対処。 特にSQLiteの場合「接続は常に1つ」なので、切り忘れで接続が開きっぱなしになると、 次のテスト実行でロックエラーが発生する。明示的に閉じることでこの問題を確実に回避できる。 後はアサートを書いていく。 func TestGetAllTests(t *testing.T) { // Setup test database with txdb db, err := testhelper.NewTestDB() require.NoError(t, err) defer func() { sqlDB, _ := db.DB() sqlDB.Close() }() // Setup router using main.go\'s SetupRouter router := SetupRouter(db) // Create request req, _ := http.NewRequest(http.MethodGet, \"/hello\", nil) w := httptest.NewRecorder() // Perform request router.ServeHTTP(w, req) // Assert response assert.Equal(t, http.StatusOK, w.Code) var response []map[string]interface{} err = json.Unmarshal(w.Body.Bytes(), &response) require.NoError(t, err) // Should have 2 initial records assert.Len(t, response, 2) assert.Equal(t, float64(1), response[0][\"id\"]) assert.Equal(t, \"hoge\", response[0][\"value\"]) assert.Equal(t, float64(2), response[1][\"id\"]) assert.Equal(t, \"fuga\", response[1][\"value\"]) } このテストだけ実行してみる。-run オプションでテスト名を指定する。 $ go test -run TestGetAllTests [GIN] 2025/10/15 - 17:17:44 | 200 | 238.666µs | | GET \"/hello\" PASS ok gin_txdb 0.496s 1件取得のテスト(正常系) [GET] /hello/:id のテスト。指定したIDが存在する正常系。 func TestGetTestByID_Success(t *testing.T) { // Setup test database with txdb db, err := testhelper.NewTestDB() require.NoError(t, err) defer func() { sqlDB, _ := db.DB() sqlDB.Close() }() // Setup router router := SetupRouter(db) // Create request req, _ := http.NewRequest(http.MethodGet, \"/hello/1\", nil) w := httptest.NewRecorder() // Perform request router.ServeHTTP(w, req) // Assert response assert.Equal(t, http.StatusOK, w.Code) var response map[string]interface{} err = json.Unmarshal(w.Body.Bytes(), &response) require.NoError(t, err) assert.Equal(t, float64(1), response[\"id\"]) assert.Equal(t, \"hoge\", response[\"value\"]) } 実行結果は以下の通り。 go test -run TestGetTestByID_Success [GIN] 2025/10/15 - 17:24:41 | 200 | 207.25µs | | GET \"/hello/1\" PASS ok gin_txdb 0.330s 1件取得のテスト(異常系) [GET] /hello/:idのテスト。指定したIDが見つからない異常系。 func TestGetTestByID_NotFound(t *testing.T) { // Setup test database with txdb db, err := testhelper.NewTestDB() require.NoError(t, err) defer func() { sqlDB, _ := db.DB() sqlDB.Close() }() // Setup router router := SetupRouter(db) // Create request for non-existent ID req, _ := http.NewRequest(http.MethodGet, \"/hello/999\", nil) w := httptest.NewRecorder() // Perform request router.ServeHTTP(w, req) // Assert response assert.Equal(t, http.StatusNotFound, w.Code) var response map[string]interface{} err = json.Unmarshal(w.Body.Bytes(), &response) require.NoError(t, err) assert.Equal(t, \"record not found\", response[\"error\"]) } 実行結果は以下の通り。 go test -run TestGetTestByID_NotFound ./gin_txdb/main.go:52 record not found [0.105ms] [rows:0] SELECT * FROM `tests` WHERE `tests`.`id` = 999 ORDER BY `tests`.`id` LIMIT 1 [GIN] 2025/10/15 - 17:22:45 | 404 | 542.875µs | | GET \"/hello/999\" PASS ok gin_txdb 0.672s 1件追加のテスト(正常系) [POST] /helloが正常終了した場合、追加したレコードをレスポンスで返す処理のため、 レスポンスで返ってきたデータをアサートしている。 その後、[GET] /hello/:id のレスポンスを使ってアサートしている。 func TestCreateTest_Success(t *testing.T) { // Setup test database with txdb db, err := testhelper.NewTestDB() require.NoError(t, err) defer func() { sqlDB, _ := db.DB() sqlDB.Close() }() // Setup router router := SetupRouter(db) // Create request body payload := map[string]interface{}{ \"id\": 100, \"value\": \"test_value\", } body, _ := json.Marshal(payload) // Create request req, _ := http.NewRequest(http.MethodPost, \"/hello\", bytes.NewBuffer(body)) req.Header.Set(\"Content-Type\", \"application/json\") w := httptest.NewRecorder() // Perform request router.ServeHTTP(w, req) // Assert response assert.Equal(t, http.StatusCreated, w.Code) var response map[string]interface{} err = json.Unmarshal(w.Body.Bytes(), &response) require.NoError(t, err) assert.Equal(t, float64(100), response[\"id\"]) assert.Equal(t, \"test_value\", response[\"value\"]) // Verify the record was actually created req2, _ := http.NewRequest(http.MethodGet, \"/hello/100\", nil) w2 := httptest.NewRecorder() router.ServeHTTP(w2, req2) assert.Equal(t, http.StatusOK, w2.Code) } 実行結果は以下の通り。 $ go test -run TestCreateTest_Success [GIN] 2025/10/15 - 17:30:04 | 201 | 398.167µs | | POST \"/hello\" [GIN] 2025/10/15 - 17:30:04 | 200 | 47.625µs | | GET \"/hello/100\" PASS ok gin_txdb 0.505s 1件追加のテスト(異常なパラメタ。異常系) testsレコードはid,valueカラムを持つ。idのみ(valueなし)を渡した場合400エラーを返す。 func TestCreateTest_MissingFields(t *testing.T) { // Setup test database with txdb db, err := testhelper.NewTestDB() require.NoError(t, err) defer func() { sqlDB, _ := db.DB() sqlDB.Close() }() // Setup router router := SetupRouter(db) // Create request body with missing value field payload := map[string]interface{}{ \"id\": 100, } body, _ := json.Marshal(payload) // Create request req, _ := http.NewRequest(http.MethodPost, \"/hello\", bytes.NewBuffer(body)) req.Header.Set(\"Content-Type\", \"application/json\") w := httptest.NewRecorder() // Perform request router.ServeHTTP(w, req) // Assert response assert.Equal(t, http.StatusBadRequest, w.Code) } 実行結果は以下の通り。 期待通り400エラーが返ったことをアサートできた。 go test -run TestCreateTest_MissingFields [GIN] 2025/10/15 - 17:36:49 | 400 | 139.709µs | | POST \"/hello\" PASS ok gin_txdb 0.501s txdbが正しくトランザクションを分離していることのテスト Claude Code (Sonnet4.5) が (指示していないのに) 自動的にこのテストを作成してくれた。 お勉強を兼ねたテストプロジェクトであることを伝えたために、気を利かせてくれた感がある。 以下をテストする。 トランザクション内での一貫性 (トランザクション内で作成したデータを同一トランザクション内で観察できる) トランザクション間の分離 (別のトランザクションで作成したデータを観察できない。テストは独立している) 自動ロールバックの動作確認 (txdbがClose()時に自動的にロールバックを実行している。DBは初期状態に戻る) あくまで、一貫性、分離、ロールバックの一例を見せてもらうだけなのだが、 こういうことをやりたいのだな、という背景を理解できたのでお勉強としては十分。 func TestTransactionIsolation(t *testing.T) { // This test demonstrates that each test gets isolated transactions t.Run(\"Test1_CreateRecord\", func(t *testing.T) { db, err := testhelper.NewTestDB() require.NoError(t, err) defer func() { sqlDB, _ := db.DB() sqlDB.Close() }() router := SetupRouter(db) // Create a new record payload := map[string]interface{}{ \"id\": 200, \"value\": \"test200\", } body, _ := json.Marshal(payload) req, _ := http.NewRequest(http.MethodPost, \"/hello\", bytes.NewBuffer(body)) req.Header.Set(\"Content-Type\", \"application/json\") w := httptest.NewRecorder() router.ServeHTTP(w, req) assert.Equal(t, http.StatusCreated, w.Code) // Verify it exists in this transaction req2, _ := http.NewRequest(http.MethodGet, \"/hello/200\", nil) w2 := httptest.NewRecorder() router.ServeHTTP(w2, req2) assert.Equal(t, http.StatusOK, w2.Code) }) t.Run(\"Test2_VerifyRollback\", func(t *testing.T) { db, err := testhelper.NewTestDB() require.NoError(t, err) defer func() { sqlDB, _ := db.DB() sqlDB.Close() }() router := SetupRouter(db) // The record created in Test1 should not exist (rolled back) req, _ := http.NewRequest(http.MethodGet, \"/hello/200\", nil) w := httptest.NewRecorder() router.ServeHTTP(w, req) assert.Equal(t, http.StatusNotFound, w.Code) // Should still have only 2 original records req2, _ := http.NewRequest(http.MethodGet, \"/hello\", nil) w2 := httptest.NewRecorder() router.ServeHTTP(w2, req2) var response []map[string]interface{} json.Unmarshal(w2.Body.Bytes(), &response) assert.Len(t, response, 2) }) } まとめ go-txdbを使うことで、テストケース毎にDBを分離できることを確認した。 あればかなり便利だと思う。

default eye-catch image.

gorm互換の型安全なORMであるgenでCRUD APIを試作

GolangとGinでAPIを書くために必要な要素技術を学習中、 ORMは何が良いか考えてみたが、gormは無いなぁと思うに至った。 ORマッパーがどの程度の抽象化を担うべきか、については答えはないと思うが、 Webアプリケーションのシナリオで出てくるテーブル構造と関係程度は完全にSQLを排除して欲しい。 SQLを排除することで可読性が向上するし、静的型付けによる恩恵を得られる。 Genには以下のような特徴がある。 型安全: コンパイル時にエラー検出 自動補完: IDEでメソッドとフィールドが補完される クエリビルダー: Where(q.Product.Name.Like(\"%...\"))のような直感的なAPI GORM互換: 既存のGORMモデルをそのまま使用可能 なぜ\"Gen\"なのかは、ビルド時にGolangコードから静的に(ビルド前に)オブジェクトにアクセスする ために必要なGoオブジェクトを生成する、という仕組みから来ているのではないかと思う。 [clink implicit=\"false\" url=\"https://gorm.io/gen/index.html\" imgurl=\"https://gorm.io/gorm.svg\" title=\"Gen Guides\" excerpt=\"GEN: Friendly & Safer GORM powered by Code Generation.Idiomatic & Reusable API from Dynamic Raw SQL.100% Type-safe DAO API without interface{}.Database To Struct follows GORM conventions.GORM under the hood, supports all features, plugins, DBMS that GORM supports.\"] [arst_toc tag=\"h4\"] 環境構築 サクッとClaudeで環境を作った。実際に商用環境を作るとしたら必要な理解の度合いは上がるだろうが、 試してみるまでの時間が無駄にかかって勿体無いのと、Claudeに入口を教わるのは悪くない。 以下の構成で、Golang+GinにCRUDルートを設定しgenを介してDBアクセスできる。 models以下にテーブルと対応する型定義された構造体が格納される。 また、query以下にGormレベルの操作をGen(Golang)レベルに抽象化する自動生成コードが格納される。 query以下を読むと、GenがGormのラッパーであることが良くわかる。 $ tree . -n 2 . ├── cmd │   └── generate │   └── main.go # マイグレーション ├── config │   └── database.go # DB接続設定 ├── database │   └── database.go # Conenct(), Close(), GetDB()など ├── docker-compose.yml # Golangアプリケーション(8080), PostgreSQL(5432) ├── Dockerfile ├── go.mod ├── go.sum ├── handlers │   └── product.go ├── main.go # CRUD APIのルーティング ├── models │   └── product.go # テーブル->モデル ├── query │   ├── gen.go # モデルを操作するラッパー │   └── products.gen.go # SQLレベルのモデル操作をGolangレベルに抽象化するためのIF └── README.md CRUDルート 早速、CRUD APIのルートを作っていく。Claudeにお任せしたところ商品(Product)のCRUD APIが出来た。 その位置にMigrate置くの本当に良いの? という感があるが、本題はそこではないので省略。 package main import ( \"log\" \"github.com/gin-gonic/gin\" \"github.com/gin-gonic/gin/binding\" \"github.com/ikuty/golang-gin/database\" \"github.com/ikuty/golang-gin/handlers\" \"github.com/ikuty/golang-gin/models\" \"github.com/ikuty/golang-gin/query\" ) func main() { // データベース接続 if err := database.Connect(); err != nil { log.Fatalf(\"Failed to connect to database: %v\", err) } defer database.Close() // マイグレーション実行 db := database.GetDB() if err := db.AutoMigrate(&models.Product{}); err != nil { log.Fatalf(\"Failed to migrate database: %v\", err) } // Gen初期化 query.SetDefault(db) // Ginエンジンの初期化 r := gin.Default() // 8. GORM + PostgreSQL - CRUD操作 r.GET(\"/api/products\", handlers.GetProductsHandler) // 全商品取得 r.GET(\"/api/products/:id\", handlers.GetProductHandler) // 商品詳細取得 r.POST(\"/api/products\", handlers.CreateProductHandler) // 商品作成 r.PUT(\"/api/products/:id\", handlers.UpdateProductHandler) // 商品更新 r.DELETE(\"/api/products/:id\", handlers.DeleteProductHandler) // 商品削除 r.GET(\"/api/products/search\", handlers.SearchProductsHandler) // 商品検索 // サーバー起動 r.Run(\":8080\") } モデル さて、モデル定義(=テーブル構造)はどうなっているかというと、以下の通り。 フィールドの物理型をGenを介してGolangで厳密で管理できるのは動的型付け言語にはない利点。 package models import ( \"time\" \"gorm.io/gorm\" ) // Product は商品モデル type Product struct { ID uint `gorm:\"primarykey\" json:\"id\"` Name string `gorm:\"size:100;not null\" json:\"name\" binding:\"required\"` Description string `gorm:\"size:500\" json:\"description\"` Price float64 `gorm:\"not null\" json:\"price\" binding:\"required,gt=0\"` Stock int `gorm:\"default:0\" json:\"stock\"` Category string `gorm:\"size:50\" json:\"category\"` CreatedAt time.Time `json:\"created_at\"` UpdatedAt time.Time `json:\"updated_at\"` DeletedAt gorm.DeletedAt `gorm:\"index\" json:\"-\"` } // TableName はテーブル名を指定 func (Product) TableName() string { return \"products\" } ハンドラ(商品詳細取得) 素晴らしい。説明が不要なくらいDBアクセスが抽象化されている。 ただ、依存性注入があるEloquentと比べるとロジックと関係ない冗長な処理が残っている。 db,q,Contextは裏側に隠して欲しいという思いはあるものの、これでも良いかとも思う。 Find()はGenにより自動生成される。interfaceが用意されビルド時に全て解決される。 なお、VSCodeなどで補完が効く、というのは、例えば JetBrains環境であれば、 動的型付け言語であってもほぼ実現されているので、それほど実利があるメリットではない。 package handlers import ( \"net/http\" \"strconv\" \"github.com/gin-gonic/gin\" \"github.com/ikuty/golang-gin/database\" \"github.com/ikuty/golang-gin/models\" \"github.com/ikuty/golang-gin/query\" ) // GetProductsHandler は全商品を取得 func GetProductsHandler(c *gin.Context) { db := database.GetDB() q := query.Use(db) products, err := q.Product.WithContext(c.Request.Context()).Find() if err != nil { c.JSON(http.StatusInternalServerError, gin.H{ \"error\": \"Failed to fetch products\", }) return } c.JSON(http.StatusOK, gin.H{ \"data\": products, \"count\": len(products), }) } ハンドラ(指定の商品を取得) バリデータを介さず自力でバリデーション(IDがUintか)を行っている。 Productに対してWhereで条件指定し(Order By Ascした後に)先頭のオブジェクトを取得している。 もはや他に説明が必要ないくらい抽象化されていて良い。 // GetProductHandler は指定IDの商品を取得 func GetProductHandler(c *gin.Context) { id := c.Param(\"id\") idUint, err := strconv.ParseUint(id, 10, 32) if err != nil { c.JSON(http.StatusBadRequest, gin.H{ \"error\": \"Invalid ID\", }) return } db := database.GetDB() q := query.Use(db) product, err := q.Product.WithContext(c.Request.Context()).Where(q.Product.ID.Eq(uint(idUint))).First() if err != nil { c.JSON(http.StatusNotFound, gin.H{ \"error\": \"Product not found\", }) return } c.JSON(http.StatusOK, gin.H{ \"data\": product, }) } ハンドラ(商品作成) 次はCreate。モデルオブジェクトを空から生成し入力値をバインドして整形した後に、 Create()に渡している。Create()の内部はGormレベルの(低レイヤの)コードが動く。 // CreateProductHandler は商品を作成 func CreateProductHandler(c *gin.Context) { var product models.Product if err := c.ShouldBindJSON(&product); err != nil { c.JSON(http.StatusBadRequest, gin.H{ \"error\": \"Invalid request\", \"details\": err.Error(), }) return } db := database.GetDB() q := query.Use(db) if err := q.Product.WithContext(c.Request.Context()).Create(&product); err != nil { c.JSON(http.StatusInternalServerError, gin.H{ \"error\": \"Failed to create product\", }) return } c.JSON(http.StatusCreated, gin.H{ \"message\": \"Product created successfully\", \"data\": product, }) } ハンドラ(商品更新) 基本的にはCreate()と同じ。空モデルに入力値をバインドしUpdate()に渡している。 実行後に更新対象のオブジェクトを取得しているがEloquentは確か更新の戻りがオブジェクトだった。 // UpdateProductHandler は商品を更新 func UpdateProductHandler(c *gin.Context) { id := c.Param(\"id\") idUint, err := strconv.ParseUint(id, 10, 32) if err != nil { c.JSON(http.StatusBadRequest, gin.H{ \"error\": \"Invalid ID\", }) return } db := database.GetDB() q := query.Use(db) ctx := c.Request.Context() // 既存の商品を取得 product, err := q.Product.WithContext(ctx).Where(q.Product.ID.Eq(uint(idUint))).First() if err != nil { c.JSON(http.StatusNotFound, gin.H{ \"error\": \"Product not found\", }) return } // 更新データをバインド var updateData models.Product if err := c.ShouldBindJSON(&updateData); err != nil { c.JSON(http.StatusBadRequest, gin.H{ \"error\": \"Invalid request\", \"details\": err.Error(), }) return } // 更新実行 _, err = q.Product.WithContext(ctx).Where(q.Product.ID.Eq(uint(idUint))).Updates(&updateData) if err != nil { c.JSON(http.StatusInternalServerError, gin.H{ \"error\": \"Failed to update product\", }) return } // 更新後のデータを取得 product, _ = q.Product.WithContext(ctx).Where(q.Product.ID.Eq(uint(idUint))).First() c.JSON(http.StatusOK, gin.H{ \"message\": \"Product updated successfully\", \"data\": product, }) } ハンドラ(論理削除) DeletedAtフィールドがNULLの場合、そのレコードはアクティブ。非Nullなら論理削除済み。 Unscoped()を介さずDelete()した場合(つまりデフォルトでは)論理削除となる。 DeletedAtは他のAPIから透過的に扱われる。論理削除状態かどうかは把握しなくて良い。 DeletedAtはデフォルトでは*time.Time型だが、のデータ形式の対応も可能。 // DeleteProductHandler は商品を削除(ソフトデリート) func DeleteProductHandler(c *gin.Context) { id := c.Param(\"id\") idUint, err := strconv.ParseUint(id, 10, 32) if err != nil { c.JSON(http.StatusBadRequest, gin.H{ \"error\": \"Invalid ID\", }) return } db := database.GetDB() q := query.Use(db) // ソフトデリート実行 _, err = q.Product.WithContext(c.Request.Context()).Where(q.Product.ID.Eq(uint(idUint))).Delete() if err != nil { c.JSON(http.StatusInternalServerError, gin.H{ \"error\": \"Failed to delete product\", }) return } c.JSON(http.StatusOK, gin.H{ \"message\": \"Product deleted successfully\", }) } ハンドラ(商品検索) Where句を複数記述する場合など、手続き的に条件用のオブジェクトを足していける。 一見、productQueryを上から上書きしているように見えるが、Genのクエリビルダーはimmutableパターン として振る舞い、都度実行によりWhereの戻りとなるオブジェクトが累積していく動作となる。 // SearchProductsHandler は商品を検索 func SearchProductsHandler(c *gin.Context) { db := database.GetDB() q := query.Use(db) ctx := c.Request.Context() // クエリパラメータを取得 name := c.Query(\"name\") category := c.Query(\"category\") minPrice := c.Query(\"min_price\") maxPrice := c.Query(\"max_price\") // クエリビルダー productQuery := q.Product.WithContext(ctx) if name != \"\" { productQuery = productQuery.Where(q.Product.Name.Like(\"%\" + name + \"%\")) } if category != \"\" { productQuery = productQuery.Where(q.Product.Category.Eq(category)) } if minPrice != \"\" { if price, err := strconv.ParseFloat(minPrice, 64); err == nil { productQuery = productQuery.Where(q.Product.Price.Gte(price)) } } if maxPrice != \"\" { if price, err := strconv.ParseFloat(maxPrice, 64); err == nil { productQuery = productQuery.Where(q.Product.Price.Lte(price)) } } // 検索実行 products, err := productQuery.Find() if err != nil { c.JSON(http.StatusInternalServerError, gin.H{ \"error\": \"Failed to search products\", }) return } c.JSON(http.StatusOK, gin.H{ \"data\": products, \"count\": len(products), }) } 変換後のクエリを見てみる。 $ http://localhost:8080/api/products/search?name=Test&category=Electronics&min_price=1400&max_price=1600 SELECT * FROM \"products\" WHERE \"products\".\"name\" LIKE \'%Test%\' AND \"products\".\"category\" = \'Electronics\' AND \"products\".\"price\" >= 1400 AND \"products\".\"price\" <= 1600 AND "products"."deleted_at" IS NULL まとめ GolangのORMであるGormをラップしたGenを使って、CRUDを行うAPIをGinで書いて動かしてみた。 確かにGormレベル(SQLレベル)の記述が不要であることを確認した。 (まだ見ていないが)テーブルをJOINしていった先にGormを素で触らないといけない場面は発生するだろうが、 多くのシナリオでGenだけで行けるのであれば、Genを導入するメリットとなるのではないだろうか。

default eye-catch image.

Golang + Gin カスタムバリデーション

Golang+GinによるAPI構築で使いそうなフィーチャーを試してみるシリーズ。 今回はカスタムバリデーションを試してみる。 [clink implicit=\"false\" url=\"https://gin-gonic.com/ja/docs/examples/custom-validators/\" imgurl=\"https://gin-gonic.com/_astro/gin.D6H2T_2v_ZD2G7l.webp\" title=\"カスタムバリデーション\" excerpt=\"カスタムしたバリデーションを使用することもできます。サンプルコード も見てみてください。\"] [arst_toc tag=\"h4\"] ルーティング バリデーションを外部に移譲することで、ハンドラからロジック以外の冗長な処理を除くことができる。 Ginはカスタムバリデータを用意している。以下の例では、ユーザ登録を行うPOSTリクエストの例。 組み込みのバリデーション・バインディングと合わせて、パスワードバリデーションロジックの 追加を行っている。 package main import ( \"github.com/gin-gonic/gin\" \"github.com/gin-gonic/gin/binding\" \"github.com/go-playground/validator/v10\" \"github.com/ikuty/golang-gin/handlers\" ) func main() { // Ginエンジンの初期化 r := gin.Default() // カスタムバリデーターを登録 if v, ok := binding.Validator.Engine().(*validator.Validate); ok { handlers.InitCustomValidators(v) } // 7. カスタムバリデーション r.POST(\"/api/register\", handlers.RegisterValidatorHandler) // サーバー起動 r.Run(\":8080\") } ハンドラ リクエストで受けたJSONをRegisterRequest構造体にバインディングする際に、組み込みの バリデーションルールを定義するのとは別に、strongpassword というカスタムルールを定義している。 strongpasswordルールの実体は strongPassword() 。 例に出現するオブジェクトの使い方は、まぁこう使うのかぐらいで、ありがちな感じ。 カスタムバリデータ関数がチェック結果をTrue/Falseで返せばよさそう。 組み込みバリデータ、または、カスタムバリデータのバリデーション結果と文字列の対応を定義し、 その文字列をレスポンスに付与して返す、というのは良くあるパターンで、 Ginで実装する場合は、 また、カスタムバリデータのバリデーション結果と文字列の対応を定義しレスポンスに含める、 というパターンは良くありそうで、構造体へのバインディングで発生したエラー(err)を取得し、 errに対する型アサーションを行った上で、errを validator.ValidationErrors型として扱う。 動的型付けだと、発生したerrが本当に期待したオブジェクトなのか実行するまで分からなが、 全ての処理が静的型付けを通して、実行前に実行可能であることが確認される。 package handlers import ( \"net/http\" \"regexp\" \"github.com/gin-gonic/gin\" \"github.com/go-playground/validator/v10\" ) // RegisterRequest はユーザー登録リクエストの構造体(高度なバリデーション付き) type RegisterRequest struct { Username string `json:\"username\" binding:\"required,min=3,max=20,alphanum\"` Email string `json:\"email\" binding:\"required,email\"` Password string `json:\"password\" binding:\"required,min=8,max=50,strongpassword\"` Age int `json:\"age\" binding:\"required,gte=18,lte=100\"` Website string `json:\"website\" binding:\"omitempty,url\"` Phone string `json:\"phone\" binding:\"omitempty,e164\"` // E.164 形式の電話番号 } // カスタムバリデーター: 強力なパスワードチェック func strongPassword(fl validator.FieldLevel) bool { password := fl.Field().String() // 最低1つの大文字、1つの小文字、1つの数字を含む hasUpper := regexp.MustCompile(`[A-Z]`).MatchString(password) hasLower := regexp.MustCompile(`[a-z]`).MatchString(password) hasNumber := regexp.MustCompile(`[0-9]`).MatchString(password) return hasUpper && hasLower && hasNumber } // RegisterValidatorHandler はカスタムバリデーターを使用するハンドラー func RegisterValidatorHandler(c *gin.Context) { var req RegisterRequest // JSON をバインド if err := c.ShouldBindJSON(&req); err != nil { // バリデーションエラーを詳細に返す c.JSON(http.StatusBadRequest, gin.H{ \"error\": \"Validation failed\", \"details\": formatValidationError(err), }) return } c.JSON(http.StatusCreated, gin.H{ \"message\": \"Registration successful\", \"username\": req.Username, \"email\": req.Email, }) } // formatValidationError はバリデーションエラーをわかりやすく整形 func formatValidationError(err error) []string { var errors []string if validationErrors, ok := err.(validator.ValidationErrors); ok { for _, e := range validationErrors { var message string switch e.Tag() { case \"required\": message = e.Field() + \" is required\" case \"email\": message = e.Field() + \" must be a valid email address\" case \"min\": message = e.Field() + \" must be at least \" + e.Param() + \" characters\" case \"max\": message = e.Field() + \" must be at most \" + e.Param() + \" characters\" case \"alphanum\": message = e.Field() + \" must contain only letters and numbers\" case \"gte\": message = e.Field() + \" must be greater than or equal to \" + e.Param() case \"lte\": message = e.Field() + \" must be less than or equal to \" + e.Param() case \"url\": message = e.Field() + \" must be a valid URL\" case \"e164\": message = e.Field() + \" must be a valid phone number (E.164 format)\" case \"strongpassword\": message = e.Field() + \" must contain at least one uppercase letter, one lowercase letter, and one number\" default: message = e.Field() + \" is invalid\" } errors = append(errors, message) } } else { errors = append(errors, err.Error()) } return errors } // InitCustomValidators はカスタムバリデーターを登録する func InitCustomValidators(v *validator.Validate) { v.RegisterValidation(\"strongpassword\", strongPassword) } 実行結果 リクエストに対してバリデーションが行われ、期待通りバリデーションエラーがアサートされていて、 アサートと対応するカスタム文字列がレスポンスに含まれていることが確認できる。 $ curl -X POST http://localhost:8080/api/register -H \"Content-Type: application/json\" -d \'{\"username\":\"john123\",\"email\":\"john@example.com\",\"password\":\"SecurePass123\",\"age\":25,\"website\":\"https://example.com\"}\' {\"email\":\"john@example.com\",\"message\":\"Registration successful\",\"username\":\"john123\"} 2. ユーザー名が短すぎる {\"details\":[\"Username must be at least 3 characters\"],\"error\":\"Validation failed\"} 3. 弱いパスワード(カスタムバリデーター) {\"details\":[\"Password must contain at least one uppercase letter, one lowercase letter, and one number\"],\"error\":\"Validation failed\"} 4. 年齢が18歳未満 {\"details\":[\"Age must be greater than or equal to 18\"],\"error\":\"Validation failed\"} まとめ 組み込みバリデーションの他に、カスタムバリデーションを追加できることを確認した。 静的型付けにより実行時エラーに頼ることのないある種の堅牢さがあることも見てとれた。

default eye-catch image.

Golang + Gin Framework で Hello World してみた話 〜基本的なルーティング、バスパラメタ・クエリパラメタ・JSON Req/Res、フォームデータ

Golang+GinでAPIを大量に書くことになりそうなので予習することにする。 コード自体はAI Agentで書こうと思うが、まずはGinのフィーチャーを把握する必要がある。 AI Agentを使用してAPI毎にフィーチャーを試せる学習用プロジェクトを構築する。 著者のスペックは、昔仕事でLaravelでWebアプリを書いたことがある。 [arst_toc tag=\"h4\"] Ginについて 🚀 高速なパフォーマンス martini に似たAPIを持ちながら、httprouter のおかげでそれより40倍以上も速いパフォーマンスがあります。 **基数木(Radix Tree)**ベースのルーティングを採用しており、メモリ効率が良く、高速なルーティングを実現しています。 他のGo製Webフレームワークと比較して、ベンチマークで優れた速度を示すことが多く、特に高スループットな REST API や マイクロサービス の構築に適しています。 Laravelは遅くて有名だったが、速いのは良いこと。 Golang自体ネイティブ実行だし、Golang用フレームワークの中でも速度にフィーチャーした構造。 たいした同時実行数を捌かないなら別に遅くても良いし、速いなら良いよね、ぐらい。 🧩 ミドルウェアのサポート 受信したHTTPリクエストを、ミドルウェアのチェーンと最終的なアクション(ハンドラー)で処理する仕組みを提供します。 ロガー、認証、GZIP圧縮など、様々な機能を簡単に組み込むことができます。 ミドルウェアくらい使えないと困るよね。認証を書きたい。 🛡️ クラッシュフリー HTTPリクエスト処理中に発生したpanicをキャッチし、**リカバリー(回復)**する機能が組み込まれています。 これにより、サーバーがクラッシュするのを防ぎ、サービスを常に利用可能な状態に保ちます。 🔗 ルートのグループ化 認証が必要なルートやAPIのバージョンごとなど、関連するルートをグループ化して整理する機能があり、共通のミドルウェアを適用しやすいです。 フルスタックフレームワークではないので、これだけしか書かれていない。 シンプルであることは良いこと。 学習用プロジェクトの構成 いったん、こんな感じで構成。 golang-gin/ ├── docker-compose.yml ├── Dockerfile ├── go.mod ├── go.sum ├── main.go ├── README.md └── handlers/ ├── hello.go # Hello World API ├── params.go # パラメータ処理 ├── json.go # JSON処理 ├── middleware.go # ミドルウェア ├── validation.go # バリデーション ├── file.go # ファイルアップロード └── grouping.go # ルートグループ化 学習計画とAPI API毎にフィーチャーを実装していくスタイルとする。 Claude Codeにその一覧を出力すると以下の通り。 | No. | 機能 | エンドポイント | メソッド | 説明 | |-----|--------------|----------------------|------|----------------------| | 1 | 基本的なルーティング | /hello | GET | Hello World を返す基本API | | 2 | パスパラメータ | /users/:id | GET | URL パスからパラメータを取得 | | 3 | クエリパラメータ | /search | GET | クエリ文字列からパラメータを取得 | | 4 | JSON レスポンス | /api/user | GET | 構造体を JSON で返す | | 5 | JSON リクエスト | /api/user | POST | JSON をバインドして処理 | | 6 | フォームデータ | /form | POST | フォームデータの受け取り | | 7 | バリデーション | /api/register | POST | 入力データのバリデーション | | 8 | ファイルアップロード | /upload | POST | 単一ファイルのアップロード | | 9 | 複数ファイルアップロード | /upload/multiple | POST | 複数ファイルのアップロード | | 10 | ミドルウェア (ログ) | /api/protected | GET | カスタムミドルウェアの実装 | | 11 | ルートグループ化 | /v1/users, /v2/users | GET | API バージョニング | | 12 | エラーハンドリング | /error | GET | エラーレスポンスの処理 | | 13 | カスタムバリデーター | /api/validate | POST | カスタムバリデーションルール | | 14 | リダイレクト | /redirect | GET | リダイレクト処理 | | 15 | 静的ファイル配信 | /static/* | GET | 静的ファイルの提供 | Hello World まずは Hello World を返すAPIを作る。 main.goは以下の通り。./handlers 以下に実態を書いていく。 package main import ( \"github.com/gin-gonic/gin\" \"github.com/ikuty/golang-gin/handlers\" ) func main() { // Ginエンジンの初期化 r := gin.Default() // Hello World API r.GET(\"/hello\", handlers.HelloHandler) // サーバー起動 r.Run(\":8080\") } ./handlers/hello.go は以下の通り。 package handlers import ( \"net/http\" \"github.com/gin-gonic/gin\" ) // HelloHandler は Hello World を返すハンドラー func HelloHandler(c *gin.Context) { c.JSON(http.StatusOK, gin.H{ \"message\": \"Hello World\", }) } 試す。入門した。 $ curl http://localhost:8080/hello {\"message\":\"Hello World\"} パスパラメータ URL内にプレースホルダを設定し、URLのプレースホルダと対応する値を変数で受けられる機能。 package main import ( \"github.com/gin-gonic/gin\" \"github.com/ikuty/golang-gin/handlers\" ) func main() { // Ginエンジンの初期化 r := gin.Default() // 1. 基本的なルーティング r.GET(\"/hello\", handlers.HelloHandler) // 2. パスパラメータ r.GET(\"/users/:id\", handlers.GetUserByIDHandler) // サーバー起動 r.Run(\":8080\") } ./handlers/params.goは以下。 Laravelと同じところに違和感。型はどこいった..? Ginでは、パスパラメータは常に文字列(string)として取得される。 URLから取得したパラメータを別の型(intやuintなど)として扱いたい場合は、 取得した文字列を明示的に型変換する必要がある。 package handlers import ( \"net/http\" \"github.com/gin-gonic/gin\" ) // GetUserByIDHandler は URL パスパラメータからユーザーIDを取得するハンドラー func GetUserByIDHandler(c *gin.Context) { // パスパラメータ :id を取得 id := c.Param(\"id\") c.JSON(http.StatusOK, gin.H{ \"user_id\": id, \"message\": \"User ID retrieved from path parameter\", }) } 実行。 # 数値IDのテスト $ curl http://localhost:8080/users/123 {\"message\":\"User ID retrieved from path parameter\",\"user_id\":\"123\"} # 文字列IDのテスト $ curl http://localhost:8080/users/alice {\"message\":\"User ID retrieved from path parameter\",\"user_id\":\"alice\"} クエリパラメータ クエリパラメータを受け取る方法は以下。 まぁシンプル。 package handlers import ( \"net/http\" \"github.com/gin-gonic/gin\" ) // SearchHandler は クエリパラメータから検索条件を取得するハンドラー func SearchHandler(c *gin.Context) { // クエリパラメータを取得 query := c.Query(\"q\") // ?q=keyword page := c.DefaultQuery(\"page\", \"1\") // ?page=2 (デフォルト値: \"1\") limit := c.DefaultQuery(\"limit\", \"10\") // ?limit=20 (デフォルト値: \"10\") // オプショナルなパラメータ sort := c.Query(\"sort\") // 値がない場合は空文字列 c.JSON(http.StatusOK, gin.H{ \"query\": query, \"page\": page, \"limit\": limit, \"sort\": sort, \"message\": \"Query parameters retrieved successfully\", }) } 実行結果は以下。 # パスパラメータ $ curl http://localhost:8080/users/123 {\"message\":\"User ID retrieved from path parameter\",\"user_id\":\"123\"} # クエリパラメータ $ curl \"http://localhost:8080/search?q=test&page=2\" {\"limit\":\"10\",\"message\":\"Query parameters retrieved successfully\",\"page\":\"2\",\"query\":\"test\",\"sort\":\"\"} JSONリクエスト/JSONレスポンス Content-Type: application/json で半構造化データ(JSON)を送り、構造体で受けることができる。 また、構造体を Content-Type: application/json でJSON文字列を返すことができる。 構造体のメンバに型を定義しておくことで、文字列がメンバ型に変換(バインド)できる。 まずルーティングは以下の通り。 package main import ( \"github.com/gin-gonic/gin\" \"github.com/ikuty/golang-gin/handlers\" ) func main() { // Ginエンジンの初期化 r := gin.Default() // 4. JSON レスポンス r.GET(\"/api/user\", handlers.GetUserHandler) // 5. JSON リクエスト r.POST(\"/api/user\", handlers.CreateUserHandler) // サーバー起動 r.Run(\":8080\") } ハンドラは以下の通り。 バインドの記述が興味深い。バインド時にバリデーションを実行している。 package handlers import ( \"net/http\" \"github.com/gin-gonic/gin\" ) // User 構造体 type User struct { ID int `json:\"id\"` Name string `json:\"name\"` Email string `json:\"email\"` Age int `json:\"age\"` IsActive bool `json:\"is_active\"` } // GetUserHandler は 構造体を JSON で返すハンドラー func GetUserHandler(c *gin.Context) { // サンプルユーザーデータ user := User{ ID: 1, Name: \"John Doe\", Email: \"john@example.com\", Age: 30, IsActive: true, } c.JSON(http.StatusOK, user) } // CreateUserRequest はユーザー作成リクエストの構造体 type CreateUserRequest struct { Name string `json:\"name\" binding:\"required\"` Email string `json:\"email\" binding:\"required,email\"` Age int `json:\"age\" binding:\"required,gte=0,lte=150\"` } // CreateUserHandler は JSON リクエストをバインドして処理するハンドラー func CreateUserHandler(c *gin.Context) { var req CreateUserRequest // JSON をバインド(バリデーションも実行される) if err := c.ShouldBindJSON(&req); err != nil { c.JSON(http.StatusBadRequest, gin.H{ \"error\": \"Invalid request\", \"details\": err.Error(), }) return } // 作成されたユーザーを返す(実際はDBに保存する) user := User{ ID: 100, // 仮のID Name: req.Name, Email: req.Email, Age: req.Age, IsActive: true, } c.JSON(http.StatusCreated, gin.H{ \"message\": \"User created successfully\", \"user\": user, }) } 実行結果は以下。 1. GET - JSON レスポンス $ curl http://localhost:8080/api/user {\"id\":1,\"name\":\"John Doe\",\"email\":\"john@example.com\",\"age\":30,\"is_active\":true} 2. POST - 正常なリクエスト $ curl -X POST http://localhost:8080/api/user -H \"Content-Type: application/json\" -d \'{\"name\":\"Alice\",\"email\":\"alice@example.com\",\"age\":25}\' {\"message\":\"User created successfully\",\"user\":{\"id\":100,\"name\":\"Alice\",\"email\":\"alice@example.com\",\"age\":25,\"is_active\":true}} 3. POST - バリデーションエラー(メール形式) $ curl -X POST http://localhost:8080/api/user -H \"Content-Type: application/json\" -d \'{\"name\":\"Bob\",\"email\":\"invalid-email\",\"age\":30}\' {\"details\":\"Key: \'CreateUserRequest.Email\' Error:Field validation for \'Email\' failed on the \'email\' tag\",\"error\":\"Invalid request\"} 4. POST - バリデーションエラー(年齢範囲) $ curl -X POST http://localhost:8080/api/user -H \"Content-Type: application/json\" -d \'{\"name\":\"Charlie\",\"email\":\"charlie@example.com\",\"age\":200}\' {\"details\":\"Key: \'CreateUserRequest.Age\' Error:Field validation for \'Age\' failed on the \'lte\' tag\",\"error\":\"Invalid request\"} フォームデータ フォームデータの送信例。ルーティングは以下。 POSTで送ったフィールドを丸っと構造体にする例と、 それぞれのフィールドを個別に取得する例の2つ。 package main import ( \"github.com/gin-gonic/gin\" \"github.com/ikuty/golang-gin/handlers\" ) func main() { // Ginエンジンの初期化 r := gin.Default() // 6. フォームデータ r.POST(\"/form/login\", handlers.LoginHandler) r.POST(\"/form/post\", handlers.PostFormHandler) // サーバー起動 r.Run(\":8080\") } ハンドラは以下。丸っとフォームデータを構造体にバインドできるし、 個別にアクセスすることもできる。 シンプルというか、少ない道具でなんとかするタイプ。 package handlers import ( \"net/http\" \"github.com/gin-gonic/gin\" ) // LoginForm はログインフォームの構造体 type LoginForm struct { Username string `form:\"username\" binding:\"required\"` Password string `form:\"password\" binding:\"required,min=6\"` Remember bool `form:\"remember\"` } // LoginHandler はフォームデータを受け取るハンドラー func LoginHandler(c *gin.Context) { var form LoginForm // フォームデータをバインド if err := c.ShouldBind(&form); err != nil { c.JSON(http.StatusBadRequest, gin.H{ \"error\": \"Invalid form data\", \"details\": err.Error(), }) return } // 実際はここで認証処理を行う c.JSON(http.StatusOK, gin.H{ \"message\": \"Login successful\", \"username\": form.Username, \"remember\": form.Remember, }) } // PostFormHandler は個別にフォームフィールドを取得するハンドラー func PostFormHandler(c *gin.Context) { // 個別のフォームフィールドを取得 title := c.PostForm(\"title\") content := c.DefaultPostForm(\"content\", \"No content provided\") tags := c.PostFormArray(\"tags\") // 配列として取得 c.JSON(http.StatusOK, gin.H{ \"message\": \"Form data received\", \"title\": title, \"content\": content, \"tags\": tags, }) } 実行例は以下。 1. ログインフォーム - 正常 $ curl -X POST http://localhost:8080/form/login -d \"username=john&password=secret123\" {\"message\":\"Login successful\",\"remember\":false,\"username\":\"john\"} 2. ログインフォーム - remember 付き $ curl -X POST http://localhost:8080/form/login -d \"username=alice&password=pass123&remember=true\" {\"message\":\"Login successful\",\"remember\":true,\"username\":\"alice\"} 3. ログインフォーム - バリデーションエラー $ curl -X POST http://localhost:8080/form/login -d \"username=bob&password=123\" {\"details\":\"Key: \'LoginForm.Password\' Error:Field validation for \'Password\' failed on the \'min\' tag\",\"error\":\"Invalid form data\"} 4. 投稿フォーム - 配列データ $ curl -X POST http://localhost:8080/form/post -d \"title=Hello&content=World&tags=go&tags=gin&tags=api\" {\"content\":\"World\",\"message\":\"Form data received\",\"tags\":[\"go\",\"gin\",\"api\"],\"title\":\"Hello\"} まとめ いったん、以下を試した。 基本的なルーティング バスパラメタ・クエリパラメタ JSON Request/Response フォームデータ シンプルすぎてClaude Codeが機能を絞っているのか疑ったが、 公式を読む限り、若干バリエーションが増える程度の様子。 これならわざわざClaudeに入門コースを作ってもらわなくても上から読めば良いかな。