default eye-catch image.

95%信頼区間

[mathjax] 95%信頼区間に関する本を読んだのでまとめてみる。 仮説検定振り返り まず、仮説検定について振り返る。 母集団が正規分布(平均(mu)、標準偏差(sigma))に従うとき、母集団の数をNと仮定した場合、 観測された標本値がxであったとすると、 Nとする仮定は棄却できるかどうかを確かめることを仮説検定としていた。 棄却可否の根拠は以下の式で考えた。 (z = frac{x-mu}{sigma})と変換すると、zは標準正規分布をなす。 標準正規分布の95%予言的中区間は(-1.96 leq z leq 1.96)であるから、 begin{eqnarray} -1.96 leq frac{x-mu}{sigma} leq 1.96 end{eqnarray} つまり、標本値が仮定する正規分布の95%予言的中区間に含まれているか否かを根拠とした。 zが範囲からはずれる場合、Nという仮定を棄却する。 95%信頼区間 今、母集団のN数から平均、標準偏差を求められるものとする。 例えば、コインをN回振ったときに表が出る回数の平均(mu )は( frac{N}{2} )、標準偏差(sigma)は(frac{sqrt{N}}{2})。 このとき、未知の変数(x)について、仮定Nを棄却できない範囲は以下の通りである。 begin{eqnarray} -1.96 leq frac{x-mu}{sigma} leq 1.96 \\ -1.96 leq frac{x-frac{N}{2}}{frac{sqrt{N}}{2}} leq 1.96 end{eqnarray} Nを小さい方から大きい方に動かしていくと、上記の不等式が成立する/しないの境界がわかる。 N=12のときは成立しないが、N=13のときは成立する。 N=30のときは成立するが、N=31のときは成立しない。 つまり、(13 leq N leq 30)のときに不等式は成立する。 これがNの95%信頼区間。 95%信頼区間の意味 95%信頼区間とはNが95%の確率でその区間に入るという意味ではない。 統計あるあるの一つ。 Nは実在する真の値であるがわからない値。 (x)はNという仮定の上で確率的に発生する値なことに注意。 Nの区間推定は以下の不等式を満たす範囲。 begin{eqnarray} -1.96 leq frac{x-frac{N}{2}}{frac{sqrt{N}}{2}} leq 1.96 end{eqnarray} (13 leq N leq 30)のときに、( x )は平均(mu=frac{N}{2})、標準偏差(sigma=frac{sqrt{N}}{2})の正規分布の 95%予言的中区間に含まれる、ということを言っている。 それぞれのNに対してそれぞれの(x)の分布が存在していて、 その(x)においてNを棄却できない、というそんな区間。 平均(mu)、標準偏差(sigma)ともに母集団の数Nから自動的に定る正規分布なんで、 フェイクといえばフェイクだけども、 母集団の数Nを決めるだけで、そこから発生する値を95%の確率で予言できるなんてすごいな。

default eye-catch image.

母集団の推測と仮説検定

[mathjax] 母集団の推定 背後に正規分布に従う母集団があるとして、そこからあるデータ(x)が観測されたとする。 観測されたデータ(x)から、母集団を推測しようとする試みについてまとめてみる。 仮説検定 標本が平均(mu)、標準偏差(sigma)の正規分布に従うとき、 標本から観測されたデータ(x)が母集団(母数=N)の95%予言的中区間の範囲外であるならば、 母数=Nであるという仮説を棄却する。 このとき、以下の2つの考え方があるが、 1) 観測されたデータxが、仮定した母集団の95%予言的中区間の外である 2) 仮定した母集団が誤っている 1)の肯定的言及は言うことができず、2)の消極的言及のみ言うことができる。 今は母集団を推測しようとしているのだから、2)をもって母集団を予測していく。 コインの裏表から考える仮説検定 今、コインをN回投げたとする。 表が出る回数の平均は(mu=frac{N}{2})、標準偏差は(sigma=frac{sqrt{N}}{2})である。 N=16と仮定すると(mu=frac{16}{2}=8)、(sigma=frac{sqrt{16}}{2}=2)である。 95%予言的中区間の不等式を変形していく。 begin{eqnarray} -1.96 leq frac{x-mu}{sigma} leq 1.96 \\ -1.96 leq frac{x-8}{2} leq 1.96 \\ 4.08 leq x leq 11.92 end{eqnarray} もし仮定したN=16の半分である8回表が出た場合、上記の不等式は満たされる。 従って、N=16であるという仮説は棄却できない。 またN=16としたとき、表が2回した出なかったのであれば、上記の不等式は満たされない。 従って、N=16であるという仮説は棄却できる。

default eye-catch image.

予言的中区間

[mathjax] 正規分布の特性から、逆に95%の確率で出現を言い当てられる区間を決められることを読んだ。 標準正規分布、一般正規分布の95%予言的中区間についてまとめてみる。 標準正規分布の95%予言的中区間 平均(mu=0)、標準偏差(sigma=1)の標準正規分布において、 1(sigma)区間の相対度数の和は約0.68、2(sigma)区間の相対度数の和は約0.95。 逆にいうと、 標準正規分布から出現する値を\"-1から+1の範囲の値\"とすると約68%の確率で予言することになる。 また、\"-2から+2の範囲の値\"とすると、約95%の確率で予言することになる。 (確率を可能性の意味で使っていない) 確率の方を95%ぴったりとすると、範囲は\"-1.96から+1.96\"となる。 これを95%予言的中区間と言う。 次回に観測する値が95%の確率で-1.96から+1.96の範囲に入ることを予測している。 もともと定義域が無い((-inftyから+infty))中で、いきなり-1.96から+1.96という範囲を 持ち出して、そこに入る確率が95%であるというのは強烈。 一般正規分布の95%予言的中区間 標準正規分布(x)に対して、以下の変換により一般正規分布を得る。 begin{eqnarray} z = sigma x + mu end{eqnarray} 対象線が(x=0)から(x=mu)にシフトし、(sigma)区間が1から(sigma)に遷移する。 95%予言的中区間は(-(1.96sigma+mu)) から(+(1.96sigma+mu))となる。 平均(mu)、標準偏差(sigma)を満たす正規分布であれば、 次回観測するデータは95%の確率で(-(1.96sigma+mu)) から(+(1.96sigma+mu))の範囲である、 という強烈さ。 95%予言的中区間の不等式表現 標準偏差を軸にすると正規分布がかなりわかりやすくなる。 「標準偏差何個分のずれの範囲」を不等式にすると、さらに直接的になる。 xが平均(mu)、標準偏差(sigma)を満たす正規分布である場合、 以下のように変換することで標準正規分布(z)を得られる。 ((z)の変換の意味は、データが平均値(mu)から標準偏差(sigma)いくつ分ずれているか、を表す) begin{eqnarray} z = frac{(x-mu)}{sigma} end{eqnarray} xが平均(mu)、標準偏差(sigma)を満たす正規分布である場合、 95%予言的中区間は以下の不等式で得られる範囲である。 begin{eqnarray} -1.96 leq frac{(x-mu)}{sigma} leq +1.96 end{eqnarray}

default eye-catch image.

標準正規分布と一般正規分布の\(\sigma\)区間

[mathjax] 確率密度関数を扱わないで正規分布をうまく説明する本を読んだので、 理解のためにまとめてみる。 標準正規分布 平均が0、標準偏差が1である分布をもつデータセットについて度数分布表を書くとする。 データセット内のデータは(-infty)から(+infty)まで出現するが、 その出現頻度の相対度数は0を挟んで正負対象であり、 バラツキの縮約値は標準偏差=1で決まる。 出現頻度の相対度数は平均=0のときが一番大きく、 絶対値が大きくなるに従って小さくなっていく。 -1から+1までの出現頻度の相対度数の和は約0.68となる。 つまり、全体の68%が-1から+1までの値である。 -2から+2までの出現頻度の相対度数の和は約0.95となる。 つまり、全体の95%が-2から+2までの値である。 そんな分布を標準正規分布といっている。 一般正規分布 標準正規分布を満たすデータセットの全てのデータに対して、 (sigma)倍して、(mu)を足したデータセットを考える。 begin{eqnarray} z = sigma x + mu end{eqnarray} ここで、平均(mu)、標準偏差(sigma)を満たすデータセットについて一律(+a)という操作を行う場合、 その結果のデータセットの平均は(mu+a)となるが、分散は(sigma^2)、標準偏差は(sigma)のまま変わらない。 また、平均(mu)、標準偏差(sigma)を満たすデータセットについて一律(b)を掛ける操作を行う場合、 その結果のデータセットの平均は(bmu)、分散は((sigma b)^2)、標準偏差は(sigma b)。 このことから、 zの平均はxの平均(=0)+(mu) = (mu)。 zの標準偏差はzの標準偏差(=1)*(sigma) = (sigma)。 平均(mu)、標準偏差(sigma)を持つデータセットについても、 (mu-sigma)から(mu+sigma)の相対出現頻度の和は全体の約68%を満たす。 また、(mu-2sigma)から(mu+2sigma)の相対出現頻度の和は全体の95%を満たす。 zを一般正規分布と呼んでいる。 (sigma)区間 (-sigma)から(+sigma)までの区間で全体の約68%を占める。この区間を(1sigma)区間と呼んだりする。 また(-2sigma)から(+2sigma)までの区間で全体の約95%を占める。この区間を(2sigma)区間と呼ぶ。 無限の範囲を取りうるデータセットが正規分布であるとわかっているのであれば、 (2sigma)区間を予言することで、95%の確率で正解となる。 偏差値 一般正規分布において平均値(mu)の得点を偏差値50、 (mu-sigma)を偏差値40、(mu+sigma)を偏差値60と割りあてる。 偏差値60というのは(+1sigma)区間だから、上位32%でしかないんだな。 偏差値50から60というのが、いかに普通なのかがよくわかる。 対して、偏差値70というのは(+2sigma)区間だから、上位5%ということ。 標準偏差(sigma)が大きい場合、(1sigma)区間が広いので、 平均から大分良さげな点をとっても偏差値が高くない、ということになる。

default eye-catch image.

S.D.(Standard Deviation)の定義の導出

[mathjax] データセットのバラツキを縮約する統計量である分散と標準偏差について、 単なる概念ではなくて、直感的な理解の助けになる読み物を読んだのでまとめてみる。 偏差( sigma^2 ) とは平均 ( bar{x} ) との距離 ( x_i - bar{x} )のことを言う。 以下のように偏差の平均を式変形するとゼロになる。 $$ begin{eqnarray} frac{1}{N} sum_{i}^{N} sigma^2 &=& frac{1}{N}sum_{i}^{N}( x_i - bar{x} ) \\ &=& frac{1}{N} left( sum_{i}^{N}x_i - N bar{x} right) \\ &=& frac{1}{N} sum_{i}^{N}x_i - frac{N}{N} bar{x} \\ &=& bar{x} - bar{x} \\ &=& 0 end{eqnarray} $$ 距離 ( x_i - bar{x} ) の平均がゼロになるところに平均( bar{x} ) があるイメージ。 データセットのバラツキを調べるために偏差の平均を使うと、 平均を挟んでプラスとマイナスが打ち消しあってしまうから、 プラスとマイナスを打ち消し合わないように2乗の平均を使おう というのが基本的なアイデア。 $$ begin{eqnarray} v &=& sigma^2 \\ &=& frac{1}{N} sum_{i}^{N}(x_i-bar{x})^2 end{eqnarray} $$ 2乗の平均だとデータセットのデータの単位が2乗されていて大きすぎるから、 データセットのデータの単位に合わせるためにルートをとる。それが標準偏差。 $$ begin{eqnarray} sigma &=& sqrt{ frac{1}{N} sum_{i}^{N}(x_i-bar{x})^2} end{eqnarray} $$ 標準偏差によりデータセットのバラツキをデータの同じ次数で表現できる。 文部科学省 用語解説より引用 データの値の離れ具合(散らばりの度合い)を表す数値。分散(「データの平均と個々のデータの差」の2乗の平均)の平方根で求められ,標準偏差が0とは,ばらつきがない(データの値がすべて同じ)ことを意味する。