-
-
n次元超球体の体積
2019/08/05 -数学・物理・情報工学
球面集中現象理解のための数学シリーズ第2弾。 前の記事でデカルト座標->極座標の変換から体積要素の積分により3次元球体の体積を導出してみました。 極座標の3変数\(r,\phi_1,\phi_2\)に …
-
-
決定木の分割基準,情報ゲイン,エントロピー
2019/04/24 -数学・物理・情報工学, 機械学習
はじめての機械学習, 生活の記録集合に対して再帰的に境界を入れていく操作が決定木の作成。 では、集合のどこに境界を入れれば良いか。 属性をテストすることにより得られる情報量が最も大きくなるように入れる。 汎化能力、みたいな言葉を読ん …
-
-
計量テンソルの物理的な意味
2016/08/28 -数学・物理・情報工学
はじめに Tensor Flowを理解するために計量テンソルの物理的な意味の理解が不可欠なので数式を追ってみた。ちょっと時間かかったけど、計量テンソルまではOK。スカラー、ベクトルを説明するまではまだ …