-
-
独立な確率変数の共分散がゼロであること
共分散と相関係数の定義について過去に書いていた。 そもそも共分散が発生するのは、2つの確率変数が連動して動くから。 2つの確率変数が独立している場合は、共分散、相関係数共にゼロ。 共分散の定義 まず、 …
-
-
標本の標準偏差とルートnの法則
平均\(\mu\)、標準偏差\(\sigma\)からなる母集団から標本を取り出したとき、 標本の平均は母集団の平均\(\mu\)に収束する。 では、もう一つの統計量である標準偏差はどうか。 意外と簡単 …
-
-
上下左右に黒帯を出さずにYouTube動画(16:9)のIFRAMEのアスペクト比を変える
2019/02/27 -技術メモ1
YouTubeの動画は16:9なので、16:9以外のアスペクト比にすると、 動画が内接するように上下左右に黒帯が出る。 アスペクト比を変えた矩形にクリッピングして、 それをレスポンシブにする例がなかっ …
-
-
PostgreSQL スキーマをコピーする
2020/11/05 -PostgreSQL
雑な学びスキーマをコピーする方法はない。 代わりに以下の方法で同じ効果を得る。 スキーマ名Aをスキーマ名Bに変更する スキーマ名Bの状態でpg_dumpする スキーマ名Bをスキーマ名Aに変更する スキーマ名B …
-
-
postgresユーザのホームディレクトリ
2020/10/15 -PostgreSQL
日々の学び, 雑な学びubuntuの場合、postgresユーザのホームディレクトリは /var/lib/postgresql 。 例えば .pgpass をここに置くと、postgres ユーザで psql を実行した場 …
-
-
AWS常時SSL リダイレクトループしない.htaccessの書き方
HTTPSを強制するために .htaccess に細工をするのは有名。例えば以下のような書き方が王道。
12345<IfModule mod_rewrite.c>RewriteEngine onRewriteCond %{HTTPS} offRewriteRule ^(.*)$ https://%{HTTP_HOST}%{REQUEST_URI} [R,L]</IfModule>これをそのままElasticB …
-
-
Excelでカイ二乗分布曲線を描く
Excelは統計関数が充実している 一緒にPythonとRを習得した方が良いのだろうけど、Excelでも結構やれるらしいので、 Excelでカイ二乗分布曲線を描いてみる。 やり方 カイ二乗分布の確率密 …
-
-
kotlin基本構文-データクラス,シングルトンオブジェクト,オブジェクト式,SAM変換,コンパニオンオブジェクト,Enumクラス
2018/12/04 -kotlin
はじめてのスマホアプリ開発データクラスの同値性 構造体のような用途で使うデータクラス。 プライマリコンストラクタだけで目的を達成できるからclassブロックがない。 [crayon-682148ca51391684880198 …
-
-
統計的推測と大数の法則
大数の法則は、標本数が大きくなったときに標本平均が母平均に確率収束することを数学的に表す。 \begin{eqnarray} \lim_{n \rightarrow \infty} P(|\bar{X …
-
-
kotlin基本構文-パッケージ,継承,final修飾子,abstract,多態性,ダウンキャストとSmart cast,インターフェース
2018/12/03 -kotlin
はじめてのスマホアプリ開発参考にしている書籍が薄すぎて悲しくなるが、サクサクっと読み進めてみる。 やはりJavaだからかクラス関係の記述が多いな。 パッケージのインポート kotlinのインポート構文はJava相当の書き方がで …
-
-
接続中のセッションを全部切る方法
2020/10/14 -PostgreSQL
日々の学びセッション毎にプロセスが動いている。 pg_terminate_backend()を使ってプロセスを落とせば良い。 動いているプロセスを落とせばセッションは切れる。 killで落とすと上手くいかないの …
-
-
kotlin 基本構文 – 型,リテラル,null許容型,型変換,配列,コレクション,定数
2018/11/30 -kotlin
はじめてのスマホアプリ開発アウトプットによる記憶の定着の意味で超入門書をトレースして書き起こす。 超入門が終わったら中級書に着手。 変数と型宣言 変数は宣言して使う。構文がまんまDelphiみたい。 kotlinは行末セミコロ …
-
-
kotlin基本構文-関数,引数のデフォルト値,引数の名前付き呼び出し,可変長引数,複数の戻り値,高階関数,ラムダ式
2018/12/01 -kotlin
はじめてのスマホアプリ開発参考にした入門書の内容が薄すぎてトレースする意味がなくなってきた。 いきなり中級書で良かった気がする。 関数 kotlinにおける関数の定義方法。 これもDelphiっぽいけどDelphiの特殊な部分 …
-
-
正規分布に従う確率変数の二乗和はカイ二乗分布に従うことの証明
母平均\(\mu\)、標準偏差\(\sigma\)の正規分布から\(n\)個の標本を無作為抽出したとき、 \(n\)個の標本について二乗和\(V\)を計算した場合\(V\)はどのような分布をするか。 …
-
-
同時確率分布と周辺確率分布の関係と独立性の定義
確率変数XとYが微妙に連動して動くときに何が起こっているのか。 状態空間モデルとベイズ統計で理解が必須なので、全くわからないながらもまとめてみる。 2次元確率分布の共分散と相関係数は次回で、まずは確率 …
-
-
多次元正規分布に従うデータを生成する
2019/07/10 -NumPy/Pandas, クラスタリング
日々の学びそろそろ適当なデータを見つけてきて手法を試すのとは別に、 自力でデータを作って試してみたいと思い、NumPyを使った生成法を調べてみた。 一口に乱数といっても、正規分布に従う標本の生成のこと。 多次元 …
-
-
予言的中区間
正規分布の特性から、逆に95%の確率で出現を言い当てられる区間を決められることを読んだ。 標準正規分布、一般正規分布の95%予言的中区間についてまとめてみる。 標準正規分布の95%予言的中区間 平均\ …
-
-
Grafanaプラグインを読んでいく – Clock plugin
最も単純そうなプラグインを読んでいくシリーズ。 プラグインは Clock plugin。Panelプラグイン。配布はここ。 最も単純そうなDataSourceプラグインを読む記事は以下。 ダッシュボー …
-
-
kotlin基本構文-クラス,プロパティ,アクセス修飾子,コンストラクタ
2018/12/02 -kotlin
はじめてのスマホアプリ開発言語仕様に拘りがあるタイプではなさそうで、かなり平易。 クラスの定義 public,private修飾子を指定したメソッドを持つクラスを定義してみる。 インスタンス化はnewが要らないんだな。 [cr …
-
-
Snowpark Container Services上でWebアプリ(FastAPI/React/TypeScript)を動かしてみた
シンプルな Multi-Container App を動かしている以下の記事にインスパイアされてみました。 以下の記事では、Docker networkを前提にフロントがサーバの名前解決を行っています …