記事・メモ一覧

Data SharingとSSOT

2023/01/08   -雑記

概要 データをコピーせずにアカウント間で共有する仕組み。 いわゆるSSOT(Single Source Of True)を実現できる。 アカウント内のデータベース内の選択した以下のオブジェクトを他のS …

Azure DevOps Self-hosted Linux Agent on Azure Container Instance

2022/09/30   -Azure ML
 

By default, Azure DevOps pipeline runs on Microsoft-hosted agent. Every time the pipeline runs, it t …

AzureML カスタムDockerイメージを使う

Microsoftがキュレートしたイメージを使う他に、自分で作った勝手イメージを使うことができる。 今回は、勝手イメージを作ってHelloWorldしてみる。 AzureML上で動作するDockerイ …

Azure ML マウントされたBlobを読み書きしてみる

Azure MLのHello World続き。 今回は、既存の環境を再利用してRunスクリプトを実行してみる。 また、Microsoftが公式で説明するBlobを介した入出力をしてみる。 Azure …

Azure Machine Learningに入門する

Azure Machine Learning (Azure ML) に入門してみる。 Azure MLとは ざっくり、機械学習モデルの構築、学習、実験などの管理を行うためのSaaS型フレームワーク。 …

ストレージ統合を使ったデータロード

2022/05/21   -Snowflake
 

公式ドキュメントを見ながらポチポチしていくとだいたいロード出来てしまうのだが、 公式ドキュメントを良く読んだことがなかったのでなぞってみる。 いくつかあるロード方法のうちストレージ統合を利用し実際にS …

SnowflakeのTime Travel

2022/05/16   -Snowflake
 

SnowPro Coreの頻出テーマだと感じたTime Travel。 資格取得時に固め打ちした記憶があるが、補強ついでにもう少し詳し目に公式を読んでみる。 古くなったり間違っていたりするかもしれない …

SnowflakeのMaterialized View

2022/05/11   -Snowflake
 

以前SnowPro core Certificationsに合格したもののなかなか使う機会がなくて、 資格試験対策レベルの薄い知識の維持すら怪しくなってきた。 Materialized Viewについ …

Snowflakeのアクセス制御

2022/05/04   -Snowflake
 

以前SnowPro core Certificationsに合格したもののなかなか使う機会がなくて、 資格試験対策レベルの薄い知識の維持すら怪しくなってきた。 資格を取得してからかなり経過したこともあ …

ひたすらPythonチュートリアル第4版を読んでみる

2022/04/17   -Python
 ,

Pythonの入門書「Pythonチュートリアル」。 もともとPython作者のGuido van Rossum自身が書いたドキュメントが出展で、 理解のしやすさを目指して日本語訳が作られている。 P …

Copyright© ikuty.com , 2023 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.